武蔵新城 床屋

Contents

HOME お店案内 スタッフ メニュー&
プライス
アクセスマップ スケジュール ペンギンブログ

Information

カットショップ
     ヨシダ
〒213-0021
神奈川県川崎市高津区千年新町7-1

Tel 044-777-6735
OPEN:AM09:00~PM08:00

武蔵新城 床屋

耳掃除の注意点  2019/06/29

3代目店長の薫平です
今回はご自宅で自分で耳掃除をする時の注意点の紹介です!!

耳掃除は気持ちがよくてついつい奥までガリガリやりがちですよね?


僕自身も奥のギリギリが好きで攻めがちなんですが、実はそれって注意が必要なんです


誰もがやる『耳かき』なんですが、このようにしている人は注意してください。


  • ・奥まで攻めてしまう
  • ・爪を立ててかいてしまう
  • ・頻繁に耳かきをする




奥まで攻めてしまう人

取るべき耳あかというのは入り口からだいたい1cm程度のところに溜まります。


なので奥まで耳かきを入れる必要はありません。


だいたい綿棒の先っぽが1cmくらいなので目安にしてみてください。


ご自身が普段どこまで耳かきを耳に入れてしまっているのか、一度確認してみると驚愕するかもしれません。


耳の入り口から1cm

耳の穴の入り口から1cm付近にある耳垢を優しく綿棒または耳かきで掃除します。

何もしなくても自然に取れるものなので、手前にあるものだけ取り除けば大丈夫です。


奥まで攻めてしまうと

耳の奥には鼓膜がありますし、その付近には神経も多くあります。


鼓膜を傷つける可能性もありますし、逆に奥まで耳垢を押し込んでしまう事もあります。

耳の奥には迷走神経があるので気持ちいいと感じるのですが、ほどほどにしておきましょう。





爪を立ててかいてしまう人

耳の中はとてもデリケートな部分ですので、爪や尖ったものでひっかくと傷がつきやすいです。

血が出なくても傷はつくので気持ちよくてもガリガリやってはいけません。


極力ソフトに優しく

本来はホコリや古くなった皮膚や分泌物が耳垢の正体なので、ガリガリしないと取れないものではありません。

なので優しくして取れるものだけが掃除できれば大丈夫なのです。

お風呂上りのように水分を含んで柔らかくなっている時が掃除しやすいです。


強くかいてしまうと

傷がついてしまって、そこが炎症を起こしてしまうと外耳炎になってしまったり、カビの菌に感染してしまったりします。


また、強い刺激が癖になって、痒みが出て悪循環になってしまう事もあります。





頻繁に掃除する人

耳掃除は気持ちいいですが、頻繁にやるのはよくありません。

かけばかくほど痒みが発生しますので、やりすぎると止まらなくなります。

月に1回ほどでいい

周期として月に一度で充分なので毎日のようにやる人は中毒になってしまっています。

どうしても気になる、または耳垢の水っぽい人は週に1回くらいにしておきましょう。

頻繁にやりすぎると

余計に耳垢が溜まる原因にもなりますし、傷になる可能性も増えます。

癖になってしまっている方は、耳かきが原因の炎症や難聴になってしまうケースもあるので注意してください。




耳掃除をすればストレスを解消する癒しの時間にもなりますので、正しいやり方を心掛けるようにしましょう。

今回の記事は耳寄りな情報になりましたか?(^^)

HOME お店案内 スタッフ プライス

アクセス スケジュール ペンギンブログ